胆道閉鎖症の早期発見のために~便色カード~
胆道閉鎖症ってどんな病気
胆道閉鎖症の概念
胆道閉鎖症は、新生児および乳児の肝外胆管が、原因不明の硬化性炎症によって閉塞するために、肝から腸へ胆汁を排出できない疾患です。(胆道閉鎖症早期発見のための便色カード活用マニュアルより引用)
胆道閉鎖症とは(胆道閉鎖症早期発見のための便色カード活用マニュアルより引用) (PDFファイル: 2.0MB)
赤ちゃんのうんちの色に注意しましょう
生後4か月くらいまでは、うんちの色に注意が必要です。うんちの色が便色カードの1番から3番に近い色の場合は、かかりつけ医に相談しましょう。生後2週を過ぎても皮膚や白目が黄色い場合、おしっこが濃い黄色の場合にも、すぐに医師等に相談しましょう。
便色カード(参考見本) (PDFファイル: 746.9KB)
(補足)ホームページに掲載している画像及びPDFファイルの「便色カード」は見本です。プリンター等で印刷したものやパソコン等のモニター上の色は実際の便色カードの色と異なります。少しでも心配な時は、かかりつけ医に相談しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども家庭部こども家庭総合センター
〒192-0046 八王子市明神町3丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟4階
電話番号:042-656-8225
ファックス:042-656-8226
お問い合わせメールフォーム
更新日:2021年03月24日