妊婦のための支援給付
令和7年(2025年)4月1日から、妊婦を対象に産前産後期間の身体的、精神的及び経済的負担を軽減するため、子ども・子育て支援法に基づいた「妊婦のための支援給付」を開始します。
八王子市では、「妊娠時」と「妊娠8か月~出産後」の2回に分けて妊婦のための支援給付金を支給します。
給付を受けるには、「妊婦給付認定申請」(妊娠時)及び「胎児の数の届出」(妊娠8か月~出産後)が必要になります。
〇支給対象者
令和7年(2025年)4月1日以降、八王子市に住民登録のある妊婦の方
〇申請方法
専用Webサイトから電子申請でお申し込みください。
専用WebサイトのログインID/パスワードは、妊婦面談でご案内いたします。
〇給付について
給付は、現金給付もしくは電子ギフトのどちらかをお選びいただけます。
<1回目>
電子申請後、認定がおりたら、支給されます。
<2回目>
妊娠8か月~出産後、胎児の数の届出後、支給されます。
胎児の数の届出方法は、妊娠8か月アンケート実施時期にご案内する予定です。
▼詳細は、下記の表をご確認ください。▼

〇給付の受け取り方法
▶現金給付を選択の場合
・妊婦ご本人名義の金融機関口座へ振り込みます。
※妊婦以外の名義の口座は指定できません。
・振込までは、約2か月程度かかります。ご了承ください。
▶電子ギフトを選択の場合
・申請完了後、商品交換申込が可能となります。
〇令和7年(2025年)3月31日までに出産された方へ -令和7年度中の経過措置-
令和7年(2025年)3月31日までに出生したお子さんのいる家庭は、
「出産・子育て応援交付金」の対象となります。
あかちゃん訪問の際に、子育て応援ギフトの申請書をお渡しします。
(参考)こども家庭庁「出産・子育て応援交付金と妊婦のための支援給付の支給パターン」-令和7年(2025年)度中の経過措置- (PDFファイル: 1.1MB)
〇流産・死産等を経験した方へ
流産・死産・人工妊娠中絶等を経験された方、お子様を亡くされた方も申請いただけます。
申請には、母子健康手帳が必要になります。
(母子健康手帳にて、妊娠の事実と胎児の数を確認させていただきます。)
※妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も申請できます。
その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。
〇こども家庭庁のリーフレット
(こども家庭庁)妊婦のための支援給付のご案内(PDFファイル:766KB)
(こども家庭庁)給付金と相談窓口のご案内(流産・死産等)(PDF/257KB)
お問い合わせ
こども家庭総合センター
電話:042-656-8225
受付:月曜日~金曜日 午前8:30~午後5時 (祝日を除く)
この記事に関するお問い合わせ先
子ども家庭部こども家庭総合センター
〒192-0046 八王子市明神町3丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟4階
電話番号:042-656-8225
ファックス:042-656-8226
お問い合わせメールフォーム
更新日:2025年04月01日