八王子ファミリー・サポート・センターのしくみ
ファミリー・サポート・センターは、子育ての手助けをして欲しい方(依頼会員)とお手伝いができる方(提供会員)が会員登録をして、地域で相互援助活動を有償ボランティアで行う八王子市の子育て支援事業です。八王子ファミリー・サポート・センターではそれぞれの依頼や希望を調整し、会員同士を仲介することで子育てを相互に助け合う活動を支えています。
会員になるには
依頼会員
- 八王子市に居住し、小学6年生までのお子さんと同居する保護者の方
- ファミリー・サポート・センターの仕組みを知っていただくために、説明会へ参加し、会員登録します。
ファミリー・サポート・センター依頼会員になるための説明会予定
提供会員
- 八王子市に居住し、心身ともに健康で子育て支援に意欲のある18歳以上の方
- ファミリー・サポート・センターの仕組みを知っていただくために、センターが主催する研修へ参加や子どもとの接し方など保育に必要な知識やスキルを習得するための「保育サポート講習」を4日間受講し、会員登録します
ファミリー・サポート・センター提供会員になるための「保育サポート講習」
ファミリー・サポート・センターの会員はこんな相互援助が受けられます
- 保育園・幼稚園等の開始前、終了後の預かり
- 保育園・幼稚園等までの送迎
- 学童保育所の終了後及び、学校の放課後の預かり
- 子どもの病気回復期の預かり
- その他、冠婚葬祭や学校行事・買い物等の外出の際の預かり
(注意)上記以外にも、さまざまな場合にサポートが受けられます。

子どもを預かる場合は原則として、提供会員の家庭において行います。ただし、サポートの内容によっては、依頼会員の家庭において行うこともできます。
家事援助は行いません。また、宿泊を伴うサポートも、原則として行いません。
事前打ち合わせについて
- サポートを受けるには、必ず提供会員との事前打ち合わせが必要です。
- 打ち合せ日時は、アドバイザーが提供会員、依頼会員の日程を調整して決めます。
- 平日の時間内(午前10時から午後5時まで)土曜日は(午前10時から午後3時)の打合せにはアドバイザーが同席し、料金はかかりません。
- 打ち合わせ場所は基本的には提供会員宅で行います。(サポート内容によっては、依頼会員宅等で行う場合もあります)
- 打ち合わせ時間は30分から1時間程度です。
慣らし保育について
事前打ち合わせが済んだら、後日慣らし保育をおこないます。
保育施設の送迎サポートの時は、保育施設への紹介が必要となりため、必ず慣らし保育を行います。
30分位提供会員に預けたり、0歳児は依頼会員も一緒に世話の仕方を練習する場合もあります。
慣らし保育には所要時間に応じて、通常のサポート料金が発生します。
その他
- 事前打ち合わせ後の依頼は、直接提供会員に依頼し、その内容をセンターに必ず連絡してください。センターに連絡のない活動は、補償保険の対象になりませんのでご注意ください。(開所時間 平日午前9時から午後7時(第一火曜日を除く)・土曜日午前9時から午後5時以外は、留守番電話またはファックスで報告してください。)
- 依頼予約は1か月分まとめて前月に予約することができます。
- 会員申込み時と登録内容が変わったときには、変更届・辞退届を郵送で提出してください。
謝礼の基準
一般援助活動
月曜日から金曜日(基本活動日)の7時から18時開始まで 1時間 700円
上記以外の曜日・時間、土曜日、日曜日、祝日 1時間 900円
病気回復期の場合 1時間 900円
注意
- 送迎サポートでの謝礼の計算は、活動のために提供会員が家を出たときに始まり、活動を終え帰宅するまでの時間とします。
- 最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間とみなし、1時間分の謝礼がかかります。
- サポート開始時刻から1時間ごとに基準額を加算し、最後の1時間に満たない部分は、30分以内のときは半額とし、30分を超え1時間までは1時間分とします。
- ひとりのお子さんにひとりの提供会員となります。
キャンセル時の支払い
- 前日までのキャンセルは無料
- 当日のキャンセルは基準により算定された謝礼の半額
- 無断キャンセル又はサポート開始後のキャンセルは全額
実費について
食事(ミルク)おやつ代・おむつ代・交通費・ガソリン代・駐車料金等の実費は、依頼会員が負担します。
(注意)サポート中の移動は、基本的には、徒歩や公共交通機関(バス、電車及びタクシー)を使用してください。
保険について
万一の事故に備えてファミリー・サポート・センター補償保険に加入しています。保険料の会員負担はありません。
なお、この補償は、センターに報告されている活動のみ対象となります。
提供会員傷害保険
「提供会員」が、保育サービスの提供中や、保育サービスを提供するため自宅と「依頼会員」、保育所等への往復途上(自宅との通常経路)において、急激かつ偶然な外来の事故により傷害を被った時に補償するものです。
事由 |
補償額 |
備考 |
---|---|---|
死亡 |
5,000,000円 |
事故日より180日以内の死亡 |
後遺障害 |
程度により150,000円から5,000,000円 |
事故日より180日以内の後遺障害発生 |
入院(1日) |
3,000円 |
事故日より180日以内を限度 |
通院(1日) |
2,000円 |
事故日より180日以内で90日を限度 |
賠償責任保険
「提供会員」が保育サービス提供中、監督ミスや提供した飲食物等が原因で第三者(依頼会員のお子さんを含む他人。なお、提供会員と同居の親族を除く)の身体または財物に損害を与えたことにより、法律上の賠償責任が生じた場合に負担する賠償金等を補償するものです。
事由 |
補償額(限度額) |
---|---|
対人・対物 |
1事故 200,000,000円 |
初期対応費用 |
1事故 5,000,000円 |
見舞金・見舞品 |
100,000円 |
現金盗難 |
100,000円 |
依頼会員子ども傷害保険
「依頼会員」のお子さんが、保育サービスを受けている間に、急激かつ偶然な外来の事故により傷害を被った場合、「提供会員」の過失の有無にかかわらず補償するものです。
事由 |
補償額 |
備考 |
---|---|---|
死亡 |
3,000,000円 |
事故日より180日以内の死亡 |
後遺障害 |
程度により90,000円から3,000,000円 |
事故日より180日以内の後遺障害発生 |
入院(1日) |
2,000円 |
事故日より180日以内を限度 |
通院(1日) |
1,000円 |
事故日より180日以内で90日を限度 |
八王子ファミリー・サポート・センター
東京都八王子市東町5-6 クリエイトホール地下1階(子ども家庭支援センター内)
電話番号
042-648-2157
ファックス
042-656-8226
開所時間
- 月曜日から金曜日 午前9時から午後7時まで (注意:毎月第一火曜日は休館日のため除く)
- 土曜日 午前9時から午後5時まで
ファミリー・サポート・センター 各種リンク
ファミリー・サポート・センター依頼会員になるための説明会予定
ファミリー・サポート・センター提供会員になるための「保育サポート講習」
ファミリー・サポート・センター事業の幼児教育・保育の無償化について
地図
地図は下記リンクをご覧ください
この記事に関するお問い合わせ先
子ども家庭部子ども家庭支援センター
〒192-0082 八王子市東町5-6(クリエイトホール地下1階)
電話番号:042-656-8225
ファックス:042-656-8226
お問い合わせメールフォーム
更新日:2021年05月14日