月刊・すくすく☆メール/3月号(令和7年)

更新日:2025年02月28日

こんにちは。「すくすく☆メール」です。いつもご愛読いただき、ありがとうございます。
----------------------------------
今月号のもくじ
【1】季節のおたより
【2】3月の行事・暦
【3】イベント情報
【4】市からの最新情報

【1】季節のおたより

3月3日は、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」です。
「ひな祭り」はもともと「上巳の節句」「桃の節句」といい、年齢や性別を問わず幸せを願う邪気払い行事でした。
ひな人形を飾って、みんなでお祝いしましょう♪

春を感じる暖かい日があったり、冬に逆戻りの寒い日もあったり、体調に気をつかう季節になりました。
心と身体のリフレッシュのために、春の草花を見に家族でお出かけするのもいいですね♪

★梅を見に行こう~高尾梅郷梅まつり~

小仏川や旧甲州街道沿いに点在し、約10,000本の梅が咲き誇る高尾梅郷で、令和7年3月8日(土曜日)・9日(日曜日)に梅まつりが開催されます。
4つの梅林には模擬店が並ぶほか、各梅林を巡るスタンプハイクが行われます。また、よさこい踊りなどのイベントも行われます。詳細はこちらから。

【2】3月の行事・暦

・3月3日(月曜日)ひなまつり・桃の節句
・3月5日(水曜日)啓蟄(けいちつ)…大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃
・3月20日(木曜日・祝日)春分の日…昼と夜の長さがほぼ同じになる日

【3】イベント情報

申込み不要のイベント
イベント名 開催日時 場所 内容
落語絵本読み聴かせ会 3月9日(日曜日)
10:30~11:15
中央図書館 地下展示室

日本の伝統芸能である「落語」に触れてみませんか?小さなお子さんでもたのしめる落語絵本の読み聴かせ会です。落語がどんなものかわからなくても、もちろん大丈夫です!
【費用】無料
【定員】40名程度
詳細はこちらから。

生解説プラネタリウム「春の星空さんぽ」

3月16日(日曜日)
15:50~16:40

コニカミノルタ サイエンスドーム(こども科学館) 春の星座や見える惑星、天文現象などについてプラネタリウム解説員が生解説します。
【対象】どなたでも
【費用】3歳以下無料、4歳~中学生200円、大人650円(入館+観覧料のセット料金)
【定員】200名(先着※当日10時から入館・観覧券販売)
詳細はこちらから。
ふれあい入浴デー

3月20日(木曜日・祝日)稲荷湯(子安町1-27-20)
14:00~23:30(最終受付は23:00)、松の湯(小門町20)
14:00~23:30

稲荷湯(子安町1-27-20)、松の湯(小門町20)  小学生以下の子どもとその保護者1名の市内銭湯(稲荷湯・松の湯)の入浴料が無料となります。詳細はこちらから。
わくわくサイエンス「体験!光の三原色のふしぎ」 3月22日(土曜日)
(1)11:30~
(2)14:10~
(各回1時間)
コニカミノルタサイエンスドーム(こども科学館) スマートフォンの画面を顕微鏡でのぞいてみると、見えるのは赤・緑・青だけ?光の三原色をつかった実験でそのふしぎを体験しよう!
【対象】どなたでも※小学3年生以下は保護者同伴
【費用】入館料のみ
【定員】各回12組※1組3名まで入室可。4~6名は2組分として受付(先着※当日10時~整理券配付)
詳細はこちらから。

紙芝居「八王子の大久保長安」上演会と「みんなで楽しむお手玉遊び」

3月30日(日曜日)
紙芝居 14:00~14:30 、
お手玉 14:30~15:30
桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく) ガイドボランティアが作成した紙芝居を上演します。紙芝居の後は、お手玉遊びをします。
【費用】無料
詳細はこちらから。
要申込みのイベント

イベント名

開催日時 場所 申込 内容
モグモグ離乳食(離乳食講習会) 3月13日(木曜日)
◆ごっくんクラス(離乳初期)
13:30~14:30
◆もぐもぐクラス(離乳中期)
10:00~10:45
◆ぱくぱくクラス(離乳後期)
11:00~11:45
南大沢保健福祉センター

※ごっくんクラス(離乳初期)は、 オンライン(Zoom)と対面(南大沢保健福祉センター)のハイブリッド開催
2月26日(水曜日)~3月7日(金曜日)電子申請で申込受付。
詳細はこちらから。
離乳のステップに合わせたクラスを開催します。お子さんの離乳食の進み具合に合わせてご参加ください。
【対象】
◆ごっくんクラス(離乳初期) おおむね4~6か月のお子さんと保護者
◆もぐもぐクラス(離乳中期) おおむね6~8か月のお子さんと保護者
◆ぱくぱくクラス(離乳後期) おおむね8~11か月のお子さんと保護者
【定員】
◆ごっくんクラス(離乳初期)オンラインは30組、対面は10組
◆もぐもぐクラス(離乳中期)10組
◆ぱくぱくクラス(離乳後期)10組
2025八王子ふれあいこどもまつり 3月23日(日曜日)
10:00~15:30
学園都市センター及び八王子オクトーレ

「笑福亭鶴笑の爆笑寄席 パペット落語 令和西遊記」など、事前にチケット購入が必要な催しもあります。詳細はこちらから。

「笑福亭鶴笑の爆笑寄席 パペット落語 令和西遊記」や、子ども向けワークショップ、ヒーローショーなど、家族で楽しめるさまざまなイベントが盛りだくさんです。
親子であそぼう♪あったかるぅむ 3月24日(月曜日)
11:00~11:45
あったかホール2階会議室 あったかホールへ電話で申込。
【問合せ】電話042-645-0025
受付時間9:00~17:00
親子遊び、体操、読み聞かせなどを行います。
【対象】市内在住1歳以上の未就学児とその保護者
【費用】無料
【定員】20名(先着)
図書館でかがく!~へんこう板のにじいろストラップをつくろう~ 3月26日(水曜日)
14:00~15:00
生涯学習センター図書館2F おはなしのへや 3月9日(日曜日)までに、メールで、
イベント名「図書館でかがく」、名前、学年、電話番号、E-mailアドレスを記載のうえ、library-event@city.hachioji.tokyo.jp まで申込、抽選。
抽選結果は、3月14日(金曜日)までにメールにてお知らせ。詳細はこちらから。
偏光板(へんこうばん)という液晶画面などに使われている素材を使って、“にじいろ”に変化する不思議なストラップを作ります。
【対象】小学生
【費用】無料
【定員】12名(保護者1名まで同伴可)

【4】市からの最新情報

・医師によるオンライン相談

妊娠や出産、育児に関する相談を24時間いつでもラインから相談できます。相談のほか、希望される方には医療情報の配信もしています。詳細はこちらから。

 

・赤ちゃんふれあい事業のボランティアを募集しています!

赤ちゃんふれあい事業は、中学生のみなさんが、妊娠・出産に関する知識を学び、赤ちゃんやその家族とふれあう体験を通じて、命の大切さを再確認し、自己肯定感を高め、豊かな人間性を育むための取組です。八南助産師会の協力のもと、令和6年度(2024年度)は市立中学校及び義務教育学校37校で実施予定です。ボランティアで参加してくださる妊婦さん・赤ちゃんのご家族を募集しています。中学生がより深く命について考える機会となるよう、妊娠・出産・育児を通して感じていらっしゃる思いなどを聞かせてください。
【募集対象】妊娠30週以降の妊婦さん・2歳未満のお子さんとご家族
【募集定員】各校2~3組/先着順 ※学校の規模に応じて募集数が変更になる場合があります。

お申込み方法等は、八南助産師会のホームページをご確認ください。
https://hachinan-midwife.com/project/

 

・八南助産師会の助産師さんによる「ママ応援プロジェクト」
八南助産師会では、さまざまな悩みを抱えるママたちに向けて「ママ応援プロジェクト」を立ち上げ、無料の電話相談やオンライン相談&zoomクラス、ふれあい遊び動画のご紹介などを行っています。「沐浴」や「お着替え」など、赤ちゃんのお世話に関する動画もぜひご覧ください。詳細はこちらから。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども家庭部子どものしあわせ課
〒192-8501 八王子市元本郷町3-24-1(本庁舎事務棟4階)
電話番号:042-620-7391
ファックス:042-627-7776

お問い合わせメールフォーム