月刊・すくすく☆メール/4月号(令和7年)

更新日:2025年03月28日

こんにちは。「すくすく☆メール」です。いつもご愛読いただき、ありがとうございます。
----------------------------------
今月号のもくじ
【1】季節のおたより
【2】4月の行事・暦
【3】イベント情報
【4】注意喚起情報
【5】市からの最新情報

【1】季節のおたより

桜が咲く季節になりました。桜は、春やよろこびの象徴ともされ、たくさんの人に愛されている植物ですね。新年度になり、新しい環境となるお子さんやママ・パパもいらっしゃるかと思います。新しい環境にワクワク、ドキドキして緊張する毎日かもしれませんので、体調管理に気を付けましょう。気分転換に家族でお花見するのもおすすめです。

【2】4月の行事・暦

・4月13日(日曜日)十三参り...生まれてから干支が一周して、その節目である13歳まで健康に育ったことに感謝し、お祝いする行事
・4月20日(日曜日) 穀雨…穀物に実りをもたらす雨がしっとりと降りそそぐ頃《二十四節気》
・4月29日(火曜日・祝日) 昭和の日…昭和天皇の誕生日

【3】イベント情報

申込み不要のイベント
イベント名 開催日時 場所 内容
かんたん工作室「光るスライム作り」 4月1日(火曜日)~6日(日曜日)
11:30~12:30、14:10~15:10 
コニカミノルタ サイエンスドーム(こども科学館)

基本的なスライムの材料に蓄光顔料を入れ、暗やみで光るスライムを作ります。
【対象】4歳~中学生※小学3年生以下は保護者同伴
【費用】50円※別途入館料がかかります
【定員】各12組(1組3名まで、先着順)
詳細はこちらから。

春休みポランティア実験「実験!マイナス196度の世界」

4月5日(土曜日)10:45~11:45、
14:10~15:10

コニカミノルタサイエンスドーム(こども科学館) 液体窒素をつかった冷たい実験ショーを行います。
【対象】どなたでも※小学3年生以下は保護者同伴
【定員】各70名(1組3名まで、先着順)
詳細はこちらから。
わくわくサイエンス「海の生きものを支える小さなモンスター⁉チリメンモンスターを知ろう」

4月12日(土曜日)
11:30~12:30、14:10~15:10

コニカミノルタサイエンスドーム(こども科学館) ちりめんじゃこにまじった海の小さな生き物たち「チリメンモンスター」の正体や海の食物連鎖などを紹介します。
【対象】どなたでも※小学3年生以下は保護者同伴
【定員】各12組(1組3名まで、先着順)
詳細はこちらから。
かんたん工作室「紙コップギター」 4月13日(日曜日)、19日(土曜日)、20日(日曜日)、26日(土曜日)
11:30~12:30、14:10~15:10
コニカミノルタサイエンスドーム(こども科学館)

紙コップとテグスでギターを作ります。
【対象】4歳~中学生(小学3年生以下は保護者同伴)
【定員】各12組(1組3名まで、先着順)
詳細はこちらから。

わくわくサイエンス「空気の力はすごい⁉大気圧について知ろう」 4月27日(日曜日)
11:30~12:15、14:10~14:55、15:30~16:15
コニカミノルタサイエンスドーム(こども科学館) 地球の表面には「大気」とよばれる空気の層があります。大気について、いくつかの実験をとおして考えていきます。
【対象】どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
【定員】各12組(1組3名まで、先着順)
詳細はこちらから。

 

要申込みのイベント
イベント名 開催日時 場所 申込 内容
ミズノ親子スポーツ教室 4月24日(木曜日)16:00~17:00 エスフォルタアリーナ八王子 4月1日~直接または電話でエスフォルタアリーナ八王子(電話番号:662-4880)へ 【費用】1回500円
【定員】20組(先着順)
親子であそぼう♪あったかるぅむ 4月28日(月曜日)11:00~11:45 あったかホール 4月2日から直接、または電話であったかホール(電話番号:645-0025)

親子で楽しめる遊びや体操、読み聞かせなどを行います。
【対象】市内在住で1歳~就学前のお子さんと保護者
【定員】20名(先着順)

モグモグ離乳食 4月30日(水曜日)
・2回食、3回食の進め方など…9:30~10:30

・離乳食の開始の目安、1回食の進め方など…11:00~12:00

 

こども家庭センター大横(電話番号:625-9200)

※ミーティングアプリ「ZOOM」オンライン形式も実施

4月7日(月曜日)~18日(金曜日)電子申請で申込受付。

離乳食の進め方を栄養士が紹介する講座を対面とオンラインで開催します。

【対象】市内在住の乳児と保護者

【定員】各15組、オンライン形式は30組(いずれも先着順)

 

【4】注意喚起情報

【抱っこひもからの子どもの落下に注意!(国民生活センター)】

抱っこひもは、子どもを抱っこすることを補助する道具であり、子守帯やおんぶひもとして昔から活用されています。現在でも、ベビーカーや幼児が同乗できる自転車と並び、子どもを連れて移動する際の手段として広く利用されています。さらに、家庭内においても使用可能なことから、複数個を所有するケースもみられます。

  • 0歳児、特に月齢の低い子どもが抱っこひもからの落下によって重篤なけがを負う事故が発生しています。抱っこひもを着用する際には、取扱説明書に従い正しく装着して使用しましょう。
  • 抱っこひもは子どもの抱っこを補助するための道具です。抱っこひもを着用した状態での前屈みはせず、手で支えながら膝を曲げてしゃがむようにしましょう。
  • 着脱の際や着用姿勢を変える際は、低い姿勢で行うようにしましょう。

詳細は国民生活センターのホームページから。

【5】市からの最新情報

・八王子駅周辺の公共レンタベビーカー「はち☆ベビ レンタル」終了のお知らせ

公共ベビーカーの無料貸出サービス「はち☆べビ レンタル」は、令和7年3月31日をもって終了しました。今までご利用いただき、ありがとうございました。

 

・赤ちゃんふれあい事業のボランティアを募集しています!

赤ちゃんふれあい事業は、中学生のみなさんが、妊娠・出産に関する知識を学び、赤ちゃんやその家族とふれあう体験を通じて、命の大切さを再確認し、自己肯定感を高め、豊かな人間性を育むための取組です。八南助産師会の協力のもと、令和7年度(2025年度)は市立中学校及び義務教育学校38校で実施予定です。ボランティアで参加してくださる妊婦さん・赤ちゃんのご家族を募集しています。中学生がより深く命について考える機会となるよう、妊娠・出産・育児を通して感じていらっしゃる思いなどを聞かせてください。
【募集対象】妊娠30週以降の妊婦さん・2歳未満のお子さんとご家族
【募集定員】各校2~3組/先着順 ※学校の規模に応じて募集数が変更になる場合があります。

お申込み方法等は、八南助産師会のホームページをご確認ください。
https://hachinan-midwife.com/project/

 

・八南助産師会の助産師さんによる「ママ応援プロジェクト」
八南助産師会では、さまざまな悩みを抱えるママたちに向けて「ママ応援プロジェクト」を立ち上げ、無料の電話相談やオンライン相談&zoomクラス、ふれあい遊び動画のご紹介などを行っています。「沐浴」や「お着替え」など、赤ちゃんのお世話に関する動画もぜひご覧ください。詳細はこちらから。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども家庭部子どものしあわせ課
〒192-8501 八王子市元本郷町3-24-1(本庁舎事務棟4階)
電話番号:042-620-7391
ファックス:042-627-7776

お問い合わせメールフォーム