はちビバの会計年度任用職員(アシスタント職)の募集について

更新日:2025年02月18日

はちビバの会計年度任用職員(アシスタント職)について

現在、募集中です。

はちビバの会計年度任用職員(アシスタント職)とは

はちビバ(子ども・若者育成支援センター)とは0歳から18歳までの子どもが無料で利用でき、子どもの遊び場として健康の向上と心を豊かにすることを目的とした児童福祉施設です。
職員は「あそび」を通して健康を促進したり、子どもの育成や指導をしたり、子育て家庭への相談対応を行ったりします。
子どもたちと時間を過ごすことが好きな人にとって、非常に充実感のある仕事です。
募集している職員には「特例」と「一般」の2種類あります。

絵本の読み聞かせをしている様子

乳幼児親子に絵本を読み聞かせしている様子

高校生にボードゲームを教えている様子

高校生にボードゲームを教えている様子

勤務形態

特例

週5日勤務(勤務表による。日曜日・祝日・年末年始を除く)

1日7時間30分
 ・午前9時45分から午後6時15分まで(休憩1時間)
 ・午前10時から午後6時30分(休憩1時間)

一般

週5日勤務(勤務表による。日曜日・祝日・年末年始を除く)

1日5時間30分
【早番】
 ・午前9時45分から午後4時15分まで(休憩1時間)
 ・午前10時から午後4時30分まで(休憩1時間)
 ・午前10時30分から午後5時まで(休憩1時間)

【遅番】
 ・午前12時から午後6時30分まで(休憩1時間)
 ・午後1時から午後6時30分(休憩なし)

1日のスケジュール(例)

特例

10:00 出勤
10:00 施設整備点検 清掃、引継ぎ事項確認
10:30 事務業務、来館対応、乳幼児向け活動
12:00 休憩
13:00 事務業務、行事準備
14:30 来館者対応、各部屋見守り
17:00 小学生退館対応
17:00 中高生対応
18:00 閉館準備(清掃等)
18:30 退勤

一般

10:30 出勤
10:30 施設整備点検 清掃、引継ぎ事項確認
10:45 事務業務、来館者対応、乳幼児向け活動
12:00 休憩
13:00 事務業務、行事準備
14:30 来館者対応、各部屋見守り
17:00 退勤

勤務場所

勤務場所によって「特例」「一般」「三季休業」と分かれております。
詳細は後記の「早見表」をご覧ください。

職種等(応募資格)

児童厚生員

・小学校教諭免許
・中学校教諭免許
・高等学校教諭免許
・養護教諭免許
・幼稚園教諭免許
・保育士
・社会福祉士

いずれかの免許・資格を所持している
(子育ての知識や経験を有する)
必須の有無は以下の「早見表」をご覧ください。

早見表

はちビバ名 勤務形態 資格・免許の必須の有無
館ヶ丘 一般(早番) 必須
館ヶ丘 一般(遅番) 必須

任用期間

令和7年4月1日から令和8年(2026年)3月31日まで
※「三季休業」の場合はこの場合を適用しない
※1か月の試用期間があります。
※人事評価の結果を踏まえ、再度の任用の有無を決定します。

報酬等

特例

1 報酬:日額9,532円から10,132円 ※適用日:令和6年(2024年)10月1日
2 諸手当:(通勤手当、期末手当)は市規定により支給します。
3 退職金なし

一般

1 報酬:日額6,990円から7,430円 ※適用日:令和6年(2024年)10月1日
2 諸手当:(通勤手当、期末手当)は市規定により支給します。
3 退職金なし

社会保険等

特例・一般

健康保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害補償保険適用

お申し込み・お問い合わせ

子ども家庭部 青少年若者課 はちビバ庶務担当
(電話番号 042-620-7435)まで電話でご連絡ください。
面接の日時を決定します。
面接は八王子市役所 青少年若者課または勤務を希望するはちビバにて行います。面接時に顔写真付の履歴書と資格・免許のコピーをご用意ください。

応募期間は2月28日(金曜日)とさせていただきます。

その他

1か月の試用期間があります。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども家庭部青少年若者課(子ども・若者育成支援センター「はちビバ」庶務担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町3-24-1(本庁舎事務棟4階)
電話番号:042-620-7435
FAX:042-627-7776

​​​​​​​お問い合わせメールフォーム