一時保育
公立保育所の一時保育におけるキャッシュレス決済の導入について
令和5年(2023年)9月1日より、キャッシュレス決済を導入することとなりました。
一時保育料のお支払い時、現金またはキャッシュレス決済いずれかを選択ください。
お取り扱いブランド等につきましては、下記ファイルをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う対応について
令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に移行したことに伴い、本市の保育所等における新型コロナウイルス感染症についての対応が変更となりました。
変更内容につきましては、下記【5/18通知】ファイルをご確認ください。
なお、感染症(新型コロナウイルス、インフルエンザ等)にり患されたのち、一時保育をご利用される場合には、登園届のご提出が必要となります。
登園届は、利用園でお受け取りいただくかファイルをダウンロードのうえ、ご記入いただき、利用日当日の登園時にご提出ください。
【5/18 通知】
特別保育(一時・休日・緊急・定期利用・年末保育)等における新型コロナウイルス 感染症の5類移行に伴う対応について(PDFファイル:470KB)
一時保育事業
一時保育事業とは、保護者が就労、傷病、冠婚葬祭などで、一時的に保育を必要とする場合、お子さんをお預かりする事業です。
利用できる方
- 保護者の就労、職業訓練、通学、生涯学習等により、家庭での保育が困難となる方。
- 保護者の傷病、災害、事故、出産、看護、冠婚葬祭、出張、学校等の行事などにより、家庭での保育が困難となる方。
- 保護者の心理的、肉体的な育児疲れ解消、気分転換、リフレッシュのため、お子さんを一時的に保育園に預けたい方。
利用できる児童
次の1から3のすべての要件を満たす児童
1.生後2か月から就学前までの児童(受入れ年齢は施設によって異なります。)
2.健康で集団保育が可能な児童
3.市内居住の未就園の児童
(補足)市外在住でも、以下のように利用日時点で市内が生活の拠点となっている場合は、利用可能です。
- 保護者が里帰り出産で実家に帰省している場合
- 保護者が疾病等により実家に帰省している場合
- 祖父母(親族)の看護・看病のために実家に帰省している場合
1公立保育所
(1)提供施設・定員・対象児童一覧
提供施設 |
所在地 |
電話番号 |
定員 |
対象児童 |
---|---|---|---|---|
042-622-3343 070-1270-1875 |
20名 |
満1歳から |
||
042-661-3360 070-1270-1885 |
10名 |
満1歳から |
||
042-622-7390 070-1270-1935 |
10名 |
満1歳から |
||
042-625-8005 070-1270-2062 |
10名 |
満1歳から |
||
042-637-8828 070-1270-2025 |
10名 |
満1歳から |
||
042-664-2583 |
3名 |
満1歳から |
※ 市立長房西保育園をご利用になる場合は、直接園にお問い合わせください。
(2)利用日・利用時間
月曜日から金曜日まで
午前8時30分から午後5時まで
(注意)市立千人保育園のみ月曜日から土曜日まで利用可
(3)一時保育料
区分 |
一時保育料 |
時間 |
給食 |
おやつ |
---|---|---|---|---|
1日 |
3,200円 |
午前8時30分から午後5時 |
有 |
有 |
A 4時間 |
1,600円 |
午前8時30分から午後0時30分 |
有 |
無 |
B 5時間 |
2,000円 |
午前9時30分から午後2時30分 |
有 |
無 |
C 6時間 |
2,400円 |
午前10時から午後4時 |
有 |
有 |
- (補足)申込み時に現金でお支払いください。
なお、お支払いいただいた一時保育料は、お返しできません。ただし、申込み日から3ヶ月以内の日に限り、利用日を振替えすることができます。 - (補足)幼児教育・保育の無償化により、一時保育料が無償化の対象となる場合があります。詳細については下記ファイルを参照ください。
公立保育園の一時保育等の無償化について(PDFファイル:634KB)
(4)利用申込み・受付場所・受付時間
申込書に必要事項を記入し、期間内に申込みをしてください。
また、事前に登録が必要です。登録の際は、公立保育園10園、子どもの教育・保育推進課又は八王子駅南口総合事務所に、以下の書類をお持ちください。
- 特別保育児童登録カード(受付窓口で記入も可)
(補足)事前に一時保育等にて、児童登録をお済みの方は「申込書」のみの提出で可能です。 - お子様の健康保険証のコピー
- 乳児医療証のコピー
- 母子健康手帳
(補足)例 5月15日に利用する場合は、4月15日から登録・申込みが可能。
また、満1歳の誕生日から利用できるので、満11か月の日から登録・申込みが可能。
受付場所 |
受付時間 |
---|---|
公立保育園10園 |
午前8時30分から午後5時まで(平日) |
本庁舎4階子どもの教育・保育推進課 |
午前8時30分から午後5時まで(平日) |
八王子駅南口総合事務所 |
午前8時30分から午後7時まで(平日) |
2民間保育所等
民間保育園及び企業主導型保育所をご利用になる場合は、申込み方法や一時保育料が園ごとに異なりますので、直接各園にお問い合わせください。
提供施設 |
所在地 |
電話番号 |
定員 |
対象児童 |
---|---|---|---|---|
敬愛フレンド保育園 |
042-678-2921 |
7名 |
4月1日で1歳から |
|
諏訪保育園 |
042-651-4555 |
5名 |
4月1日で1歳から |
|
浅川保育園 |
042-661-0516 |
6名 |
利用日に1歳半から |
|
白百合ベビーホーム |
042-622-2196 |
5名 |
生後2か月から2歳 |
|
八王子ふたば保育園 |
042-622-3403 |
3名 |
満1歳から |
|
みなみ野敬愛保育園 |
042-637-5265 |
4名 |
4月1日で1歳から |
|
たんぽぽ保育園 |
042-664-1861 |
6名 |
4月1日で1歳から |
|
八王子隣保館保育園 |
042-622-8130 |
5名 |
満1歳から |
|
駅前なかよし保育園第1 |
042-670-1154 |
10名 |
生後6か月から |
|
駅前なかよし保育園第2 |
042-674-1154 |
10名 |
4月1日で3歳から |
|
ひなた保育園 |
042-656-8816 |
5名 |
4月1日で1歳から |
|
光明第一保育園 |
042-623-3386 |
10名 |
満1歳から |
|
光明第三こども園 |
042-624-3051 |
10名 |
満1歳から |
|
光明第八こども園 |
042-675-4811 |
10名 |
満1歳から |
|
城山保育園 |
042-664-1262 |
5名 |
利用日に1歳半から |
|
白百合椚田保育園 |
042-666-7535 |
5名 |
生後2か月から |
|
わらべ里山保育園 |
042-679-1151 |
5名 |
生後6か月から |
|
由木あすなろ保育園 |
042-675-1561 |
5名 |
満1歳から3歳まで |
|
幼保連携型認定こども園まごころ保育園 |
042-664-8100 |
6名 |
4月1日で1歳から |
(2)企業主導型保育所 提供施設・定員・対象児童一覧
提供施設 |
所在地 |
電話番号 |
定員 |
対象児童 |
---|---|---|---|---|
ことのは保育園~ユギムラ~ | 八王子市堀之内3-36-11 ベルドミール1F | 689-4193 | 6名程度 | 生後2カ月から就学前 |
ことのは保育園~玉南北野~ | 八王子市打越町347-4 山本ビル1F | 697-0358 | 4名程度 | 生後2カ月から就学前 |
ぽかぽか保育園(外部リンク) | 八王子市高倉町49-3 コープみらい高倉テナント棟1F | 042-649-5339 | 3名程度 | 生後6カ月から就学前 |
ぽかぽか保育園 大和田園(外部リンク) | 八王子市大和田町5-11-8 | 698-5222 | 5名程度 | 生後6カ月から就学前 |
この記事に関するお問い合わせ先
子ども家庭部子どもの教育・保育推進課
〒192-8501 八王子市元本郷町3-24-1(本庁舎事務棟4階)
電話番号:042-620-7447
ファックス:042-621-2711
更新日:2023年08月11日