1歳6か月児健康診査
【お知らせ】
令和7年(2025年)4月1日より、各保健福祉センター内に「こども家庭センター」が開設されました。健診のご案内等は「こども家庭センター」より送付されますが、健診会場やお問い合わせ先に変更はありません。
【健診のご案内】
1歳6か月児健康診査のご案内は、1歳6か月になる月の20日頃に発送します。会場や日時を指定して個別に封書にてお知らせします。翌月になっても届かない場合や紛失された方、直近で転入された方は、あなたのお住まいを担当するこども家庭センターまでお問い合わせください。
【健診内容について】
1歳6か月の頃は、体や心の発達の面で目安が得られやすい時期だと言われています。
ぜひ、この健診を、お子さんの発達の確認の場、子育てに対する不安の相談の場、正しい情報を得る場としてご活用下さい。また、お父さん・お母さんの体調や気持ちについてのご相談もできます。
なお、1歳6か月児健診は、満1歳6か月から満2歳の前日まで受診することができます。
内容 |
問診、身体測定、診察(歯科・内科)、個別相談(保健、栄養、歯科、心理発達相談など) |
---|---|
持ち物 |
母子健康手帳、八王子版ネウボラ乳幼児手帳、アンケート(2枚)、替えのおむつなど、バスタオル (注意)アンケート用紙は、事前にご記入のうえご持参ください。 |
受付時間 |
12時30分から13時45分 |
健診開始時間 |
13時00分から |
費用 |
無料 |
発熱・咳等の症状のある場合は、感染予防のため健診の受診をお断りする場合があります。体調を整えて次回以降の健診をご利用ください。
【健診日程と会場ついて】
お住まいの地域によって健診日程・会場が異なります。
指定された日程・会場以外をご希望の場合は、Webシステムから変更手続きをしてください。
詳細はこちらから。各会場の人数に制限があるため、ご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
令和7年度(2025年度)1歳6か月児健康診査(日程表) (PDFファイル: 198.8KB)
【幼児肥満にご注意を】
幼児期の肥満は、学童期以降の肥満につながりやすくなります。子供の体型指数(カウプ指数)は、幼児期に減少して、5~6歳を過ぎたころ、再び増加しはじめるのが一般的です。この現象を「アディポシティ リバウンド」といいます。このアディポシティ リバウンドが早いほど、将来肥満になりやすく、生活習慣病を発症するリスクが高くなると言われています。遺伝などの影響もありますが、生活習慣を見直すことで予防ができます。
関連情報


問い合わせ先
- こども家庭センター大横 母子保健担当
電話番号 042-625-9200 ファックス 042-627-5887 - こども家庭センター東浅川 母子保健担当
電話番号 042-667-1331 ファックス 042-667-7829 - こども家庭センター南大沢 母子保健担当
電話番号 042-679-2205 ファックス 042-679-2214
この記事に関するお問い合わせ先
子ども家庭部こども家庭総合センター
〒192-0046 八王子市明神町3丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟4階
電話番号:042-656-8225
ファックス:042-656-8226
お問い合わせメールフォーム
更新日:2025年04月01日