月刊・すくすく☆メール/2月号(令和7年)
こんにちは。「すくすく☆メール」です。いつもご愛読いただき、ありがとうございます。
----------------------------------
今月号のもくじ
【1】季節のおたより
★親子でつくろう!~かぼちゃチョコスコーン~
【2】2月の行事・暦
【3】イベント情報
【4】市からの最新情報
【1】季節のおたより

立春の前日は節分です。新春にむけて邪気や寒気を払うため、その象徴である鬼に、霊力が宿るとされる豆を魔物の目に投げると、魔を滅することができると考え、豆まきをするようになったそうです。
2月3日は立春です。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。手洗い・うがいをきちんとするなど、家族で体調管理に気を付けて過ごしましょう!
★親子でつくろう!~かぼちゃチョコスコーン~
公立保育園の栄養士が考えた給食レシピを紹介します!簡単なので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてください♪
子育て応援サイトでは、他にも公立保育園で人気の給食レシピを更新しています。こちらからぜひご覧ください。

【材料】(スコーン5個分)
ホットケーキミックス 100g
豆腐(絹ごし) 40g
砂糖 5g(小さじ2弱)
かぼちゃ(皮・種なし) 40g
チョコチップ 10g
オリーブ油 12.5g(大さじ1強)
【つくり方】
(1) かぼちゃは皮と種を取り除き、鍋等でやわらかくなるまで茹で水を切っておく。
(2) ホットケーキミックス・砂糖を混ぜ合わせ、つぶした豆腐とオリーブ油を混ぜ、生地を作る。
★お手伝いポイント★ 生地を混ぜてみよう!
(3) (2)に(1)のかぼちゃとチョコチップを混ぜ、好きな形に成型する。
★お手伝いポイント★ 生地を好きな形に成型してみよう!
(4) 180度に予熱したオーブンで、鉄板にオーブンシートを敷き、(3)を並べて20分ほど焼く。
★お手伝いポイント★は、あくまで目安です。お子さんの成長に合わせて、お手伝いの機会も設けてみてくださいね。

【栄養士よりワンポイント】
レシピはかぼちゃを使用していますが、バナナやさつまいもなどを代用しても美味しくできます♪おやつだけではなく、朝ごはんにもおすすめです!
【2】2月の行事・暦
・2月2日(日曜日) 節分…立春の前日
・2月3日(月曜日) 立春…暦の上ではこの日から春
・2月11日(火曜日・祝日) 建国記念の日
・2月14日(金曜日) バレンタインデー
・2月23日(日曜日) 天皇誕生日
【3】イベント情報
申込み不要のイベント
イベント名 | 開催日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
青空ひろばCARAVAN | 2月7日(金曜日) 10:00~11:30 |
長池公園 |
様々な遊びを出前します。寒さ対策ばっちりでお越しください。 |
おもちゃの病院 |
2月7日(金曜日)、21日(金曜日) |
あったかホール1階こもれびひろば内 | 日本おもちゃ病院協会の会員である“おもちゃドクター”が「おもちゃの病院」を開院しています。 詳細はこちらから。 |
ふれあい入浴デー |
2月11日(火曜日・祝日)稲荷湯(子安町1-27-20)14:00~23:30(最終受付は23:00)、松の湯(小門町20) 14:00~23:30 |
稲荷湯(子安町1-27-20)、松の湯(小門町20) | 小学生以下の子どもとその保護者1名の市内銭湯(稲荷湯・松の湯)の入浴料が無料となります。詳細はこちらから。 |
大きな窓にお絵かきしよう! |
2月17日(日曜日)10:00~11:30の好きな時間 | 長池公園自然館 展示室1 | 長池公園自然館の展示室1の窓にキットパス(クレヨン)で自由にお絵かきをします。 【費用】200円 【定員】10名(当日先着) 詳細はこちらから。 |
要申込みのイベント
イベント名 |
開催日時 | 場所 | 申込 | 内容 |
---|---|---|---|---|
モグモグ離乳食(離乳食講習会) | 2月21日(金曜日) 13:30~14:30 |
オンライン(Zoom) | 2月3日(月曜日)~13日(木曜日)電子申請で申込受付。 詳細はこちらから。 |
離乳食開始の目安や1回食の進め方等をお伝えします。 【対象】おおむね4~6カ月のお子さんと保護者 【定員】30組 |
星空コンサート「トロンボーン、サックス、ピアノで楽しむプラネタリウムコンサート」 | 2月22日(土曜日) 18:30~19:30 |
コニカミノルタサイエンスドーム(こども科学館) |
2月15日(土曜日)8:30より、市のホームページでオンライン申込受付開始。詳細はこちらから。 | トロンボーン、バリトンサックス、ピアノという珍しい編成のトリオ。低音楽器ならではの深い響きと、メロディーを奏でる重厚で温かい音色が魅力です。 【対象】どなたでも(夜間のため、中学生以下は保護者同伴) 【費用】3歳以下無料、4歳~中学生100円、大人300円 【定員】200組(事前申込先着順) |
科学工作教室「紙の馬が走る!?ビービーダービー」 | 2月24日(月・祝) 13:20~15:20 |
コニカミノルタサイエンスドーム(こども科学館) | 2月3日(月曜日)から、市のホームページでオンライン申込受付開始。2月14日(金曜日)締切、抽選。詳細はこちらから。 | モーターを使った工作で、ブルブルふるえるコースの上を、紙の馬が走るように動きます。はやく走る馬をつくって競争してみよう! 【対象】小・中学生(小学生は保護者同伴) 【費用】300円※別途入館料がかかります 【定員】12組(抽選) |
親子であそぼう♪あったかるぅむ | 2月26日(水曜日)11:00~11:45 |
あったかホール2階会議室 | あったかホールへ電話で申込。 【問合せ】電話042-645-0025 受付時間9:00~17:00 |
親子遊び、体操、読み聞かせなどを行います。 |
【4】市からの最新情報
・医師によるオンライン相談
妊娠や出産、育児に関する相談を24時間いつでもラインから相談できます。相談のほか、希望される方には医療情報の配信もしています。詳細はこちらから。
・赤ちゃんふれあい事業のボランティアを募集しています!
赤ちゃんふれあい事業は、中学生のみなさんが、妊娠・出産に関する知識を学び、赤ちゃんやその家族とふれあう体験を通じて、命の大切さを再確認し、自己肯定感を高め、豊かな人間性を育むための取組です。八南助産師会の協力のもと、令和6年度(2024年度)は市立中学校及び義務教育学校37校で実施予定です。ボランティアで参加してくださる妊婦さん・赤ちゃんのご家族を募集しています。中学生がより深く命について考える機会となるよう、妊娠・出産・育児を通して感じていらっしゃる思いなどを聞かせてください。
【募集対象】妊娠30週以降の妊婦さん・2歳未満のお子さんとご家族
【募集定員】各校2~3組/先着順 ※学校の規模に応じて募集数が変更になる場合があります。
お申込み方法等は、八南助産師会のホームページをご確認ください。
https://hachinan-midwife.com/project/
・八南助産師会の助産師さんによる「ママ応援プロジェクト」
八南助産師会では、さまざまな悩みを抱えるママたちに向けて「ママ応援プロジェクト」を立ち上げ、無料の電話相談やオンライン相談&zoomクラス、ふれあい遊び動画のご紹介などを行っています。「沐浴」や「お着替え」など、赤ちゃんのお世話に関する動画もぜひご覧ください。詳細はこちらから。
更新日:2025年01月27日