流産や死産を経験された方へ

更新日:2025年04月01日

保健師や助産師がお話をお聞きします。

かけがえのない大切なお子さまを亡くされたつらい気持ちを、誰にも話せず、抱え込んでいませんか。

少しでもその悲しみを癒すために、お手伝いができればと思っています。

「話を聞いてほしい」「話せる場がほしい」などご相談がありましたら、保健師・助産師がお話をお聞きしますので、ご連絡ください。

 

あなたのお住まいの地域を担当するこども家庭センターは(PDFファイル:153.7KB)

●こども家庭センター大横 母子保健担当 042-625-9200

●こども家庭センター東浅川 母子保健担当 042-667-1331

●こども家庭センター南大沢 母子保健担当 042-679-2205

流産・死産を経験された方のための相談先

●天使の保護者ルカの会

流産・死産・新生児死などを体験をした方々が集まり、お子さまのことや現在の気持ちをゆったりとした雰囲気の中で、自由にお話をする会です。詳しくは、ホームページをご覧ください。

天使の保護者ルカの会(外部リンク)

 

●赤ちゃんを亡くされたご家族のための電話相談

保健師又は助産師やビフレンダー(同じ体験をしたご家族)が電話でお話を伺い、相談に応じます。

東京都赤ちゃんを亡くされたご家族のための電話相談(外部リンク)

 

 

その他の相談先・利用できる制度について

●産婦健康診査費用助成事業

八王子市内の委託医療機関で産婦健康診査を受けた方に対し、かかった費用を助成します(上限あり)。

詳しくはこちらをご覧ください。

産婦健康診査費用助成事業

 

●産後ケア事業

八王子市で実施している産後ケア事業は、流産・死産された方もご利用いただくことができます。

詳しくはこちらをご覧ください。

●手続き等

働く女性が流産・死産された場合、社会保険関係についてなどの情報はこちらをご覧ください。

こども家庭庁 流産・死産等を経験された方へ(外部リンク)

この記事に関するお問い合わせ先

子ども家庭部こども家庭総合センター
〒192-0046 八王子市明神町3丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟4階
電話番号:042-656-8225
ファックス:042-656-8226

お問い合わせメールフォーム