月刊・すくすく☆メール/5月号(令和7年)
こんにちは。「すくすく☆メール」です。いつもご愛読いただき、ありがとうございます。
----------------------------------
今月号のもくじ
【1】季節のおたより
【2】5月の行事・暦
【3】イベント情報
【4】こども家庭庁からのお知らせ
【5】市からの最新情報
【1】季節のおたより

高尾山の新緑
今年もきれいな桜が咲き、気が付けばあっという間に新緑がまぶしい季節になりましたね。そして、5月4日は「みどりの日」。「自然に親しもう!」という日です。5月の森や緑に満ちた公園などは、リフレッシュ効果がたっぷり!初夏の緑を楽しみに、お子さんとお外へ出かけてみませんか♪
★5月5日~11日は「こどもまんなか児童福祉週間」

市役所南側ひろばのこいのぼり(過去の様子)
5月5日からの1週間は、子どもの健やかな成長や子どもと家庭を取り巻く環境を、社会全体で考えることを目的とした「こどもまんなか児童福祉週間」です。詳細はこちらから。
これに合わせ、市役所本庁舎南側広場で令和7年(2025年)5月1日(木曜日)から9日(金曜日)まで、こいのぼりを掲揚します。また、「こどもの日」には、お子さんの入場料が無料になるなどのサービスを実施している施設がありますので、ぜひご利用ください。詳細はこちらから。
【2】5月の行事・暦
・5月1日(木曜日)八十八夜…立春から数えて88日目
・5月3日(土曜日)憲法記念日
・5月4日(日曜日)みどりの日
・5月5日(月曜日)こどもの日(端午の節句)
【3】イベント情報
申込み不要のイベント
イベント名 | 開催日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
よんだ本おしえて! | ~5月11日(日曜日) | 由井市民センターみなみ野図書館 |
読んだ本の名前とその感想を記入するカードを配布しています。カードを書いたらカウンターに持ってきてください。ちょこっとプレゼントがもらえるかも。 |
かんたん工作室「ゆらゆらこいのぼり」 |
5月3日(土曜日・祝日)~5日(月曜日・祝日) (1)11:30~ |
コニカミノルタ サイエンスドーム |
ふりこの工作を行います。 |
HOゲージ鉄道模型走行実演 |
・5月3日(土曜日・祝日)10:30~12:00、13:30~16:50 ・5月4日(日曜日・祝日)10:30~12:00、13:30~15:50 |
コニカミノルタ サイエンスドーム | 八王子周辺を走る列車や新幹線、全国各地の列車も走ります。 【対象】どなたでも 【費用】入館料のみ 詳細はこちらから。 |
新緑祭 | 5月3日(土曜日・祝日)~6日(火曜日) | 夕やけ小やけふれあいの里 | 園内でこいのぼりを展示するほか、ドジョウつかみやもちつき体験などのイベントを日替わりで開催します。(入場料必要) 詳細はこちらから。 |
かんたん工作室「パタパタバード」 |
5月6日(火曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日) (1)11:30~ |
コニカミノルタ サイエンスドーム | ひもを引くとつばさがパタパタと動く、鳥の工作を行います。 【対象】4歳~中学生(小学3年生以下のお子さんは保護者同伴) 【費用】入館料のみ 【定員】各回12組(同伴含め1組3名まで。当日先着順、10時から整理券配付) 詳細はこちらから。 |
田植え体験 | 5月11日(日曜日)10:00~12:00 | 夕やけ小やけふれあいの里 | 園内の体験田んぼで、田植えを体験できます。(苗が無くなり次第終了) 【対象】どなたでも 【費用】無料(別途入場料が必要) 詳細はこちらから。 |
生解説プラネタリウム「春の星空さんぽ」 | 5月11日(日曜日)15:50~16:40 | コニカミノルタ サイエンスドーム | 春の星座や見える惑星、天文現象などについてプラネタリウム解説員が生解説します。 【対象】どなたでも(就学前のお子さんは保護者同伴) 【費用】3歳以下無料、4歳~中学生200円、大人650円(入館+観覧料のセット料金) 【定員】200名(当日先着順、10時から入館・観覧券販売) 詳細はこちらから。 |
わくわくサイエンス「いん石を見て、さわって、知ろう」 | 5月17日(土曜日) (1)11:30~ (2)14:10~ (各回1時間) |
コニカミノルタ サイエンスドーム | いん石って、どんな石?本物のいん石を使った実験も交えてお話しします。 【対象】どなたでも(小学3年生以下のお子さんは保護者同伴) 【費用】入館料のみ 【定員】各回12組(1組3名まで。当日先着順、10時から整理券配付) 詳細はこちらから。 |
トワイライトプラネタリウム「Feel the Earth~Music by 葉加瀬太郎~」 | 5月17日(土曜日)18:00~18:50 | コニカミノルタ サイエンスドーム | ヴァイオリニスト・葉加瀬太郎が奏でる数々の名曲とともに、美しく尊い地球を感じる体験をお届けします。 【対象】どなたでも(夜間のため、中学生以下のお子さんは保護者同伴) 【費用】3歳以下無料、4歳~中学生150円、大人500円(入館料不要) 【定員】200名(当日先着順、17:40から受付開始) 詳細はこちらから。 |
2025健康フェスタ・食育フェスタ | 5月18日(日曜日)10:00~15:00 | 東京たま未来メッセ及びえきまえテラス | 『見つけよう! みんなで楽しい食と健康』をテーマに、子どもから大人まで、健康づくりや食育について楽しみながら学べるイベントです。 詳細はこちらから。 |
市民健康の日 第38回ヘルシーウォーキング | 5月18日(日曜日) | 八王子市役所本庁集合 | 緑あふれる出羽山公園や八王子の歴史を知ることができる八王子城跡など、約11キロメートルを歩きます。 【対象】どなたでも(小学生以下のお子さんは保護者同伴) 【費用】無料 【受付スタート】9:30~10:30 八王子市役所本庁集合(解散は狭間公園で。荒天中止) 【終了】15:00 詳細はこちらから。 |
かんたん工作室「スーパーボールロケット」 | 5月18日(日曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日) (1)11:30~(2)14:10~(各回1時間) |
コニカミノルタ サイエンスドーム | スーパーボールの弾む力を利用して、落とした高さの何倍も高くとぶロケットを作ります。 【対象】4歳~中学生(小学3年生以下は保護者同伴) 【費用】50円(入館料別) 【定員】各回12組(同伴含め1組3名まで。当日先着順、10時から工作券販売) 詳細はこちらから。 |
要申込みのイベント
イベント名 | 開催日時 | 場所 | 申込 | 内容 |
---|---|---|---|---|
モグモグ離乳食 |
5月30日(金曜日) ▶離乳食開始の目安、1回食の進め方など…11:00~12:00 |
こども家庭センター東浅川 |
5月2日(金曜日)~16日(金曜日)、電子申請で申込受付。 詳細はこちらから。 |
離乳食の進め方を栄養士が紹介する講座です。 【定員】各15組、オンライン形式は各30組(いずれも先着順) |
言葉の向こうの子どものきもち | 6月7日(土曜日)10:00~12:00 | 八王子市教育センター |
5月1日(木曜日)~8日(木曜日)、電子申請で申込受付。 |
特別支援教育についての理解を深めることを目的に、保護者や市民の皆さんを対象とした地域講座を開催します。 【定員】180名(先着順) |
【4】こども家庭庁からのお知らせ
・こどもの事故防止ハンドブックについて
こども家庭庁では、0歳から6歳(小学校に入学前の未就学児)のこどもに、予期せず起こりやすい事故とその予防法、もしもの時の対処法のポイントをまとめたハンドブックを作成しています。詳細はこちら(こども家庭庁HP)から。
【5】市からの最新情報
・ファーストバースデーサポート事業
1歳の誕生日時点で本市に住民登録のあるお子さんを養育するご家庭に、子育てに関する情報や育児の状況を確認するアンケートをお送りしています。アンケートに回答していただくと、おもちゃやベビー・子ども用品などが掲載されたウェブカタログギフトを「子育て応援ギフト」としてお届けします。詳細はこちらから。
・5月は自転車月間
通勤や通学、買い物など、さまざまな場面で利用されている自転車。便利である反面、交通ルール・マナーを守って乗らなければ、事故のもとになってしまう危険もあります。この機会に自分の運転を見直してみましょう。詳細はこちらから。
・赤ちゃんふれあい事業のボランティアを募集しています!
赤ちゃんふれあい事業は、中学生のみなさんが、妊娠・出産に関する知識を学び、赤ちゃんやその家族とふれあう体験を通じて、命の大切さを再確認し、自己肯定感を高め、豊かな人間性を育むための取組です。八南助産師会の協力のもと、令和7年度(2025年度)は市立中学校及び義務教育学校38校で実施予定です。
ボランティアで参加してくださる妊婦さん・赤ちゃんのご家族を募集しています。中学生がより深く命について考える機会となるよう、妊娠・出産・育児を通して感じていらっしゃる思いなどを聞かせてください。
【募集対象】妊娠30週以降の妊婦さん・2歳未満のお子さんとご家族
【募集定員】各校2~3組/先着順 ※学校の規模に応じて募集数が変更になる場合があります。
お申込み方法等は、こちら(八南助産師会HP)をご確認ください。
・八南助産師会の助産師さんによる「ママ応援プロジェクト」
八南助産師会では、コロナ禍に「ママ応援プロジェクト」を立ち上げました。zoomを活用してオンラインヨガ&おしゃべり会を行っています。また、おしゃべりしながら助産師へ相談することができます。詳細はこちらから。
更新日:2025年05月01日